経理実務担当者養成セミナー【全14講座】
|
本講座では、「法人税の基本はある程度理解できているが、申告書の作成となるとソフト任せにしてしまっている」という方が対象です。最も重要な申告書である、別表四と別表五(一)を中心に、税額計算の別表一(一)、租税公課の別表五(二)、交際費の別表十五、受取配当金の別表八まで、しくみの理解から実際の作成演習までを、最新様式に基づき、実践的に解説をします。
(※2021年7月に開催した講義内容を収録した動画講座です。)
|
- 講座名
-
|
本講座では、最も重要な申告書である、別表四と別表五(一)を中心に、税額計算の別表一(一)、租税公課の別表五(二)、交際費の別表十五、受取配当金の別表八まで、しくみの理解から実際の作成演習までを、最新様式に基づき、実践的に解説をします。
(※2021年8月に開催した講義内容を収録した動画講座です。)
|
- 講座名
-
|
本講座では、簿記の知識から実務の基本である仕訳の作成、決算業務の具体的な作業手順、さらに各種決算書の「仕組み」や「読み方」といった決算書の基礎知識まで、経理担当者として必ず押さえておきたい必須の基本知識をわかりやすく解説します。
本講座は「簿記会計入門編の前編」となり日商簿記3級程度の内容を解説する講座です。
(※2021年9月に開催した講義内容を収録した動画講座です。)
|
- 講座名
-
|
本講座では、簿記の知識から実務の基本である仕訳の作成、決算業務の具体的な作業手順、さらに各種決算書の「仕組み」や「読み方」といった決算書の基礎知識まで、経理担当者として必ず押さえておきたい必須の基本知識をわかりやすく解説します。
本講座は「簿記会計入門編の前編」となり日商簿記3級程度の内容を解説する講座です。
(※2021年9月に開催した講義内容を収録した動画講座です。)
|
- 講座名
-
|
本講座では、資金繰りを改善するための具体的な対策も説明するとともに、ある中小企業をモデルとして実際の事業計画書と資金繰り表のExcelシートを活用しながら、事業計画書と資金繰り表の作成方法から融資を受けてからの資金繰り表の活用法など、より実践的なスキルを習得します。(※2021年9月に開催した講義内容を収録した動画講座です。)
|
- 講座名
-
|
本講座では、資金繰り(キャッシュフロー)にスポットをあて、自社の決算書を使いながら、その場で資金繰りをより良くするための改善策を考えていただきます。資金繰りを改善する20の着眼点から自社の決算書を読み解き、改善策を練ることで、自社の資金繰りの改善ヒントの発見につながるだけでなく、実務に直結する「財務分析スキル」の習得を目指します。(※2021年8月に開催した講義内容を収録した動画講座です。)
|
- 講座名
-
|
本講座では、管理会計に必須の知識を学びます。月次決算、事業計画書の作成方法、予実管理の方法、「部門別損益計算」の実践、KPI、KPT、PDCAサイクルの応用方法や、損益分岐点・採算性を理解し業績改善に生かす手法などを身につけ、実践的に「会計センス」を磨きます。(※2021年8月に開催した講義内容を収録した動画講座です。)
|
- 講座名
-
|
本講座では、知識と実務のギャップを最短で埋めることを目的に、自社の決算書を使ってその場で経営改善策を考えていただきます。自社の決算書をさまざまな角度から読み解き、改善策を練ることで、自社の経営状況の改善ヒントの発見につながるだけでなく、実務に直結する「財務分析スキル」の習得を目指します。自社の決算書から経営状況を分析し、経営者に的確な提言・助言をしたい実務担当者はもちろん、財務分析スキルを身につけ、キャリアアップしたいとう経理担当者まで広くおススメできるセミナーです。(※2021年7月に開催した講義内容を収録した動画講座です。)
|
- 講座名
-
|
本講座では、法人税実務において「これだけは理解しておくべき」と考える重要項目は、《法人税の実務のなかでも混同しやすい「消耗品、一括償却資産、固定資産」の取り扱い》《税務調査で否認や指摘されることが多い「交際費・寄附金、役員給与」の処理》これらを中心に、実務上の正しい処理のしかたや注意点を解説します。(※2021年7月に開催した講義内容を収録した動画講座です。)
|
- 講座名
-
|
本講座では、キャッシュフロー計算書や資金繰り表の作成から資金繰りを良くする・悪くする要因分析と、資金繰りの改善の具体策を、豊富な演習を交えて徹底的に解説。「ルーチン業務ができる経理パーソン」から脱却し、「財務体質改善の分析ができる経理パーソン」を目指します。(※2021年7月に開催した講義内容を収録した動画講座です。)
|
- 講座名
-
|
本講座では、決算書の分析するための基礎力を習得したい経理パーソンを対象に、決算書(損益計算書・貸借対照表)の基本的な構造を理解した上で、決算書の見方・読み方を解説するとともに会社経営に重要な経営分析の手法、指数の見方、改善点などを実際の決算書を通じて、会社の実態を把握し、強い会社に変えるための経営改善手法をわかりやすく解説します。(※2021年6月に開催した講義内容を収録した動画講座です。)
|
- 講座名
-
|
本講座では、会社で扱う税金の第一歩として、経理実務担当者なら必ず知っておくべき4つの税金「法人税、消費税、所得税、印紙税」に絞り、はじめて税金にふれる方でもわかりやすいよう、豊富な事例と演習問題を交えて基本的な仕組みと考え方を解説いたします。(※2021年6月に開催した講義内容を収録した動画講座です。)
|
- 講座名
-
|
本講座では、所得税法の基礎、年末調整の仕組みを理解し、最新の改正ポイントを踏まえた上で、実際に税務署に提出する書類(扶養控除申告書、保険料控除申告書)、源泉徴収簿等、を用いて実践的演習を行うことで、1日で実務でつかえるスキルを習得します。(※2021年10月に開催した講義内容を収録した動画講座です。)
|
- 講座名
-
|
 |