「長時間の講座でしたが、集中力が途切れずあっという間に終わってしまいました。」
「目から鱗の事ばかりでためになりました。先生のお話しも楽しかったです。」
「基本的な原理を全く理解していないから、業務に時間がかかっていたのだとよくわかりました。」
「楽しい講義をありがとうございました。また先生の講義を受けたいです。」
など、多くのご参加者からご満足頂いた講座を6月に続き開催します。
本講座は、「大手MBAプログラムのプレ講座」として、
また「社会人向けの実務力アップ講座」として、
さらには「プロフェッショナルファーム」の集団研修という「知る人ぞ知る」
講座として、多数の一流ビジネスパーソンに支持されてきた大好評の
講座です。
■ 実務で処理スピードを今よりずっと早くしたい方
■ 実務に使えるショートカットキーをマスターしたい方
■ IF関数、VLOOKUP関数・SUMIFS関数などをきちんと使いこなしたい方
■ 書式設定のユーザー定義をマスターしたい方
■ 職場で「すごい!」と驚かれるExcelファイルを作ってみたい方
■ 実務で役立つ高度な関数のトレーニングを積みたいと前から思っていた方
■ 「条件付書式」「ピボットテーブル」「フォームコントロール」を勉強したいなと思っている方
Excelの本を買って読んでも、ほとんどのビジネスパーソンは、実務に使えるExcel力が身につきません。
なぜほとんどの人は、Excel力が身に付かないのか、わかりますか?
それは、Excel本には単純に「正解」が書いてあるからです。
実務上Excelを扱う場合は「ミスを知る」ことと「ミスを予見できる」ことが重要です。
1つの正解を覚えても、「正確なメカニズム」「正しい操作感」が抜けていたら、いつになっても「何となく使えます」という状態を
脱することが出来ません。
本講座では、ミスをしないための「精密な原理理解」と「プロの操作手法」が身に付くエッセンスが詰まっていますので、
たった1日で数年分のレベルアップができます。
■指導方法
『ロジカルにExcelを再構築。反復トレーニングで最速に。』
Excelロジック・挙動の理解に重点を置いた理論的講義と、ショートカットや操作手筋などの「実務の職人芸」が散りばめられた
講義の「融合」です。
無限に存在するExcelの「落とし穴」に落ちないために、ロジカルにExcelの原理的に部分と体系を見直します。
また習った手筋の反復トレーニングを繰り返すことで、言わば「講座が終わった時には数段レベルアップした自分」を実感できる
ようにしています。即効性が強い講座、自信をもって実務に臨めるようになります。
■講義の進め方
・通学講義で50分ごとに休憩が入る受けやすい講義です。集中力を切らさずに楽しく快適に学習できます。
・受講者は持参ノートPCでの受講。プロジェクターで講師PCのExcel画面を投影しながら講義が進みます。
・問題を解いた後に、原理をロジカルに解説します。
・講義中の質問も自由です。Excelが初めての方でも安心して参加ができます。
職場で、または面接で「Excelは出来ますか?」と聞かれ何と答えていますか?
「何となくExcelの関数が使える」ということと、「実務においてExcelを使って知りたい結果の集計・分析ができる」ことは、
天と地との差です。なぜなら実務では、基本的に膨大なデータを扱いながらも、ミスは許されないからです。
断言できますが、少なくともExcelに関しては、一度は体系的に学んでおかないといつまでも「初心者レベル」のExcel力のまま
実務をやっていくことになります。
この講座では体系的なExcel原理を知るとともに、プロのショートカットを身に付け、業務効率アップの基礎が身に付くよう
設計していますので、「速く正確な書類作成や分析を行い、良いパフォーマンスを挙げたい」と切に願うビジネスパーソンが、
自信をもって実務に臨めるようになります。
Excelで感動するとは思いませんでした 【22歳 学生(早稲田大学)】
1日の講義で初心者から中級者まで一気に引き上げられました。
質・量ともに限られた時間の中で最大限の効果を得られました。大学でも是非やって欲しい内容です。
Excelでこんなに感動するとは思いませんでした。友達にも勧めておきます。
欲を言えばもっと宿題が欲しいぐらいです。
意図的に何度も反復することが求められ、エクセルが本当に「使える」ようになった
【27歳 公認会計士(Big4監査ファーム勤務)】
教材はシンプルでエッセンスに溢れており、構造的にわかりやすくモチベーションを維持できました。
要点を理論的に深く掘り下げていく講義で、今まで気付かなかった新たな発見がたくさんありました。
大変わかりやすい講義で大満足です。また先生が受講生に話しかけられ、話しやすい雰囲気を作っていたのも
とても素晴らしかったと思います。
人間の思考回路とExcelの挙動の乖離の理屈がわかりました
【34歳 SE(8大手メーカーF社勤務)】
普段はSEでプログラミング言語や全体の設計ばかりでExcelをしっかり学んだことはありませんでした。
他人が作ったExcelファイルを見る度に「?」となっていたのが、これからは解読出来る気がします。
人間の思考回路とExcelの挙動の乖離の理屈がわかりました。
また一手一手ゆっくりみせて頂いて自分で練習する時間も設けて頂き、再現しやすかったです。
甥っ子にも勧めます。ずっと疑問だったExcelが使えるようになってうれしいです。
システム開発の進捗管理表もExcelで作れるような講座も、是非やってください。
長い時間で心配でしたが、楽しんでいるうちにあっという間に1日が終わった
【29歳 コンサルタント(大手コンサルティング会社勤務)】
全1日の講義ということで、始まる前は「長かったらどうしよう」「眠くなったらどうしよう」と心配していたのですが、
常にExcelの問題に取り組み、先生の解説も非常にかわりやすかったため、集中力を切らさずに楽しく受講
できました。一方通行でなく、気持ちよく受講できるように細心の注意が払われた構成で、また休憩時間も
細かく取って頂き、復習しつつ良いペースで学習できました。お上手です。
本講座は、昭和43年開校の名門校「東京CPA会計学院」が提供するExcel講座です。
体系的なExcel原理を知るとともに、実務で使うExcel処理にフォーカスし、複雑なExcelの挙動理解と、ショートカットによる
高速処理を1日(8時間)の短期集中で学びます。
初心者・中級者の陥りやすい罠にフォーカスしながら、書式設定、ショートカット、関数という重要項目について扱うことで、
複雑な作業をこなす基礎力を養います。
Excelの挙動の裏にある理論や、ショートカット操作をおりませながらの講義で、「なるほど!」「速い!」「今までなんて無駄に
してきたんだろう・・・」という発見が多く得られる、ビギナーからExcelマニアまで、目から鱗の楽しい講座です。
また8時間の短期集中講座ですので、忙しいビジネスパーソンにとっても、たった一日でExcelに対する自信を劇的に変える
ことができます。
Q.Excelは実務で何となく使えています。応用編からの参加でも大丈夫ですか?
A.
基礎編修了レベルとして
「数値と文字列の扱いの違いを強く意識している」
「セルの書式設定のユーザー定義が自由に使いこなせる」
「絶対参照を使いこなせる」
「IF 関数を入れ子構造で問題なく組める」
「SUMIFS 関数やCOUNTIFS 関数も使いこなせる」
「普段からExcel のショートカットキーを強く意識して、マウスをあまり使わないようにしている」
上記を満たしている必要があります。
この講座は、「原理と操作を追究する特殊なカリキュラム」となっており、応用編からのご参加ですと内容を難しく感じる可能性が
高いため、得意な方にも「基礎編」からの受講を推奨しております。
基礎編であっても発見も多く、操作感が変わりますのでぜひ基礎編から受講してみてください。
講座名 | 実務Excel講座 基礎編 実務Excel講座 応用編 |
---|---|
日時 | 【基礎編】 2015年8月8日(土)10:00〜19:30(受付9:40) 【応用編】 2015年8月29日(土)10:00〜19:30(受付9:40) 【受付は終了いたしました】 |
カリキュラム |
【基礎編】 第1章 エクセル基本操作・書式・相対参照・関数基礎 ・実務Excelデモンストレーション(動的グラフ・インプット系の活用・自動カレンダー) 第2章 実務のエクセル関数 ・素人のエクセル関数作成、プロのエクセル関数作成 【応用編】 ・データタイプの研究 |
会場 | 東京CPA会計学院 早稲田校 2号館2F ![]() [ 東京メトロ東西線 早稲田駅より 徒歩2分 ] ※2号館は、早稲田校本館よりさらに20mほど直進した場所にございます。ご注意ください。 当日は本館2Fの受付または、2号館2F教室に直接お越しください。 |
対象 |
【基礎編】
・実務で処理スピードを今よりずっと早くしたい方 【応用編】
・【基礎編】の内容が完全に身についている方 |
定員 |
50名(先着順) ※最小開催人数に達しない場合は、延期または中止となる場合があります。 延期または中止となった場合は、HP/メールにてご案内を致します。 |
受講料 |
【基礎編】 【応用編】 |
持ち物 |
Microsoft Excel(2007、2010、2013)がインストールされているノートパソコン・ACアダプタ・ |
注意事項 |
※受講料は、セミナー開催日の3営業日前(土/日/祝日を除く)までにお振込みください。 |
お支払い方法 |
・クレジットカード、ネット銀行(ペイジー)、コンビニエンスストア(セブンイレブン/ファミリーマート/ローソン/セイコーマート/サークルK/サンクス/ミニストップ)、Paypalでお支払いいただけます。 【銀行振込を希望される場合について】 お支払い方法で「銀行振込」を記載される方は、下記をご記入の上、 確認後、口座情報をご連絡いたします。 --------------------------------------------------------------- |
お申込み方法 |
1)「講座詳細・お申込み」ページより、購入ボタンをクリックし、ジャスネットの共通アカウントにてログインして下さい。(ログイン状態の場合は、そのまま決済方法の選択画面に移動します。) 2)ご希望の決済方法を選択し、「クーポンコード」を取得した方は、「クーポンコード」記入欄にご入力いただきますと、割引適用後の料金にて決済画面に進みますので、決済手続きをお願いいたします。 3)当社システムにて入金を確認した後に、申込み完了となります。決済状況は「アカウンタンツライブラリー」の「利用履歴」内、「購入履歴一覧」よりご確認ください。 |
講座詳細・ お申込み |
8/8(土) 実務Excel講座【基礎編】に申し込む ![]() 8/29(土) 実務Excel講座【応用編】に申し込む ![]() 8/8(土)、8/29(土) 実務Excel講座【基礎編】【応用編】の両開催に申し込む ![]() |
講師からのメッセージ
皆さんの中には「就職・転職した後に、自分が企業で活躍出来るか。良い評価を受けることが出来るのか」ということで漠然と不安を抱えている人も多いかもしれません。
あるいは「既に働いているけど、自分のExcelスキル不足を痛感して、良い機会を探していた」という方も多くいらっしゃるでしょう。
近年の企業研修では、「Excel研修」がほとんどありませんが、エクセルは間違いなくどの企業でもどの部署でも使います。お勤めの方は重々ご承知の通り、部署に配属されて半年もすれば、会社での自分の評価はある程度印象付けられます。
この講座は、そういった「働くこと」への不安やスキル不足の悩みを、「実務Excel」という観点から解決する試みです。
既に多くの方が私の講座を受講して、スキルアップを達成しています。
この講座を多くの皆さまに受講頂き、自信と確信を持って社会で活躍して頂くことが私の願いです。
セミナー担当からの一言
6/13(土)に開催されたご参加された方の共通点は「経理職に携わり業務でエクセルを利用している」ということだけです。
ご参加頂いた方は業種は、社会人経験も3年から20年以上で、商社、金融、飲食、医療、通信など業種は様々。
経理から税理士、会計士など士業の方など様々なご経歴をお持ちの方にご参加頂きましたが、アンケート結果では満足度90%以上と8時間の長時間講座にも関わらず高い評価を頂きました。
先生によると「Excelは、Excelの原理と挙動から理解をすれば、階段的に実力がアップするので、短時間で実務で使える
Excel力が身に付く」とのこと。
日常業務で誰もが一度は躓いたことがあるようなExcel処理に対して基本原理からの理解からショートカットの使い方など業務効率アップを意識した知識を学んでいきますので、講義の進行とともにExcelの楽しさに目覚め、自信に溢れた様子で講座を終えられている様子でした。
Excelについてまったくの初心者でも大丈夫ですが、もし関数などを触った経験がなく学習効果をより高めたい場合には、基本的な関数がそれぞれどんな使い方なのかを事前に下記の講座で学んでおくことをオススメします。
http://edu.jusnet.co.jp/seminar/video-excel.shtml
これらの講座を活用し、是非Excelマスターを目指してください!