日商簿記2級 想定問題集
第1回
第2問(20点)
1. P社はX1年3月31日にS社の発行済株式総数の70%の株式を15,000千円で取得して支配を獲得し、S社を連結子会社とした。よって、下記の[資料]よりX1年3月31日に必要な連結修正仕訳を示しなさい。
[資料]
X1年3月31日におけるS社の純資産項目は、資本金16,000千円、資本剰余金3,000千円および利益剰余金1,000千円であった。
解 答 (単位:千円)
| 仕 訳 | |||
借 方 科 目 | 金 額 | 貸 方 科 目 | 金 額 | |
64 | 資本金 | 16,000 | S社株式 | 15,000 |
資本剰余金 | 3,000 | 非支配株主持分 | 6,000 | |
利益剰余金 | 1,000 |
|
| |
のれん | 1,000 |
|
|
解 説
(借) | 資本金 | 16,000 | (貸) | S社株式 | 15,000 |
(〃) | 資本剰余金 | 3,000 | (〃) | 非支配株主持分 | 6,000 |
(〃) | 利益剰余金 | 1,000 |
|
|
|
(〃) | のれん | 1,000 |
|
|
|
※1 のれん:15,000千円(S社株式)-20,000千円(Ⓢ資本合計)×70%(Ⓟ持分割合)=1,000千円
2 非支配株主持分:20,000千円(Ⓢ資本合計)×30%(非株の持分割合)=6,000千円
2. P社はX1年3月31日にS社の発行済株式総数の70%の株式を15,000千円で取得して支配を獲得し、S社を連結子会社とした。よって、下記の[資料]よりX2年3月31日に必要な連結修正仕訳を示しなさい。
[資料]
P社はS社に対して商品を販売しており、P社の売上高にはS社に対するものが3,680千円含まれている。なお、S社の期首商品にはP社からの仕入分が780千円、期末商品には650千円が含まれている。P社がS社に対して30%の利益率で商品を販売している。
解 答 (単位:千円)
| 仕 訳 | |||
借 方 科 目 | 金 額 | 貸 方 科 目 | 金 額 | |
65 | 売上高 | 3,680 | 売上原価 | 3,680 |
利益剰余金当期首残高 | 234 | 売上原価 | 234 | |
売上原価 | 195 | 商品 | 195 | |
|
|
|
|
解 説
■ 売上高と売上原価の相殺消去
(借) | 売上高 | 3,680 | (貸) | 売上原価 | 3,680 |
■ 未実現利益の消去・戻入
(借) | 利益剰余金当期首残高 | 234 | (貸) | 売上原価 | 234 |
(借) | 売上原価 | 195 | (貸) | 商品 | 195 |
※1 期首商品:780千円(Ⓢ期首商品棚卸高のうちⓅより仕入分)×30%(利益率)=234千円
2 期末商品:650千円(Ⓢ期末商品棚卸高のうちⓅより仕入分)×30%(利益率)=195千円
3. P社はX1年3月31日にS社の発行済株式総数の70%の株式を15,000千円で取得して支配を獲得し、S社を連結子会社とした。よって、下記の[資料]よりX2年3月31日に必要な連結修正仕訳を示しなさい。
[資料]
P社はX1年7月1日にS社に対して8,000千円の貸付け(利率年2%、利払日は毎年6月末日、期間5年)を行っている。利息の計算は月割により行っており、P社・S社とも利息収益または費用は「営業外収益」または「営業外費用」として計上している。
解 答
| 仕 訳 | |||
借 方 科 目 | 金 額 | 貸 方 科 目 | 金 額 | |
66 | 長期借入金 | 8,000 | 長期貸付金 | 8,000 |
営業外収益 | 120 | 営業外費用 | 120 | |
未払費用 | 120 | 未収収益 | 120 | |
|
|
|
|
解 説
■ 貸付金と借入金の相殺消去
(借) | 長期借入金 | 8,000 | (貸) | 長期貸付金 | 8,000 |
■ 受取利息と支払利息の相殺消去
当期より金銭の貸借が行われているため、当期9か月分の利息を取り消す必要がある。
(借) | 営業外収益 | 120 |
| (貸) | 営業外費用 | 120 |
※ 8,000千円×2%×9か月(X1年7月1日~X2年3月31日)/12か月=120千円
■ 未収収益と未払費用の相殺消去
(借) | 未払費用 | 120 | (貸) | 未収収益 | 120 |
※ 8,000千円×2%×9か月(X1年7月1日~X2年3月31日)/12か月=120千円
4. P社はX1年3月31日にS社の発行済株式総数の70%の株式を15,000千円で取得して支配を獲得し、S社を連結子会社とした。よって、下記の[資料]よりX2年3月31日に必要な連結修正仕訳を示しなさい。
[資料]
S社はX1年10月1日にP社へ土地(帳簿価額3,000千円)を3,200千円で売却しており、P社は決算日現在、当該土地を保有している。S社は売却益を「特別利益」として処理している。
解 答
|
仕 訳 |
|||
借 方 科 目 |
金 額 |
貸 方 科 目 |
金 額 |
|
67 |
特別利益 |
200 |
土地 |
200 |
非支配株主持分 |
60 |
非支配株主に帰属する当期純利益 |
60 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解 説
(借) |
特別利益 |
200 |
(貸) |
土地 |
200 |
(借) |
非支配株主持分 |
60 |
(貸) |
非支配株主に帰属する当期純利益 |
60 |
※ 200千円(土地売却益)×30%(非株の持分割合)=60千円