経理実務の学校|簿記、経理実務講座、エクセルなど経理パーソンの仕事に役立つ講座だけを開講

アカウンタンツライブラリー ヘッダー リンク1
 
お知らせ
2022年12月29日(木)~2022年1月4日(水)の間、冬季休業とさせていただきます。
休業期間中のメール等のお問合せ等に関しましては、2022年1月5日(木)より順次対応させていただきます。

【オンライン開催】事例から学ぶ 海外勤務者・非居住者の税務実務

本セミナーでは、海外勤務者の税務の基本から、赴任前・赴任中・赴任後の取扱いまで、海外勤務者・非居住者にかかわる税務実務の全般について事例を交えながら基本から体系的にわかりやすく解説します。セミナー受講後は、イレギュラーな状況が発生しても「正しい判断のもと、海外勤務者・非居住者にかかわる税務処理が行えること」を目指します。

受講料: 5,000円~6,500円

はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

受講者累計4,000名超!給与ソフトのオペレーターでは終わらない「プロの人事」担当者養成セミナーです。給与計算や社会保険手続きの業務が初めての方でも、体系的な知識が身に付くよう解説をしますので、今お使いの給与ソフトにかかわらず、直ぐに業務で使える知識が身に付きます。

受講料: 13,365円~14,850円

経理実務担当者養成セミナー【管理会計②キャッシュフロー、資金繰り予測表作成・分析編】

本セミナーでは、資金繰りを改善するための具体的な対策も説明するとともに、ある中小企業をモデルとして実際の事業計画書と資金繰り表のExcelシートを活用しながら、事業計画書と資金繰り表の作成方法から融資を受けてからの資金繰り表の活用法など、より実践的なスキルを習得します。

受講料: 5,000円~7,500円

難しい論点もこれでスッキリ!
はじめてでもわかる税効果会計の基礎セミナー

本セミナーでは、税効果会計の基礎的な理論の理解に重点を置き、個々の企業を対象に課税する単体納税による個別財務諸表の税効果会計に範囲を絞り、はじめて学ぶ方、これまで体系的に学んだことがない方でも理解できるよう、決算実務で必須となる「税効果会計」の基礎と実務について、ケーススタディとともに、わかりやすく解説します。

受講料: 8,550円~9,000円

経理実務担当者養成セミナー【固定資産の会計と税務編】

本セミナーでは、固定資産をめぐる会計と税務について、基本事項の確認から実務上の留意ポイント、特殊なケースの実務対応、最新の税制改正のポイントまで、Q&A形式・仕訳の例示や演習を交えて詳しく解説します。

受講料: 5,000円~7,500円

【オンライン開催】制度開始後に経理担当者がやるべき インボイス制度の経理実務対策のポイント

本セミナーでは、インボイス制度で仕入税額控除をするために必要な対応、インボイス制度の会計処理の選択、税額計算の選択、申告書の作成、税務調査で必要となる対応など、インボイス制度スタート後に「経理担当者が今やるべき・今後やるべきインボイス対策のポイント」をわかりやすくお伝えします。

受講料: 6,300円~7,000円

経理実務担当者養成セミナー【簿記会計入門編】

本セミナーでは、「経理担当者になって間もない方」「会計処理は会計ソフトに任せており簿記の知識を使う機会が少なくなった経理担当者」「実務にブランクがあるため簿記から知識のブラッシュアップをしたい方」などを対象に、簿記の知識から実務の基本である仕訳の作成、決算業務の具体的な作業手順、さらに各種決算書の「仕組み」や「読み方」といった決算書の基礎知識まで、経理担当者として必ず押さえておきたい必須の基本知識をわかりやすく解説します。

受講料: 4,900円

《Web配信》現状と目標のギャップが明確になる!
できる経理担当者へのレベルアップ講座

「現状と目標のギャップが明確になる!できる経理担当者へのレベルアップ講座」では、経理パーソンに必要なスキルを「税務判断力」「財務提案力」「戦略解釈力」「組織コミュニケーション能力」の4つに分類し、目標設定とギャップの把握に重点を置いて解説します。経理パーソンとして何が足りないのかを知ることで、不安を解消しキャリアアップにつなげるためのセミナーです。

受講料: 19,800円

経理実務担当者養成セミナー【決算書の見方・読み方・経営分析編】

本セミナーでは、決算書の分析するための基礎力を習得したい経理パーソンを対象に、決算書(損益計算書・貸借対照表)の基本的な構造を理解した上で、決算書の見方・読み方を解説するとともに会社経営に重要な経営分析の手法、指数の見方、改善点などを実際の決算書を通じて、会社の実態を把握し、強い会社に変えるための経営改善手法をわかりやすく解説します。

受講料: 5,000円 ~7,500円

できる経理担当者は実践している 
経理業務の「スピード×正確性」を実現するExcel活用術セミナー

本セミナーでは、決算書などの報告資料を「作る」がメイン業務の経理担当者を対象に、報告資料作成の「スピードと正確性」を改善するExcelの活用術を解説。実際の経理業務の事例を豊富に取り上げ、今日から経理実務で役立つ様々な「ワザ」をお伝えします。

受講料: 7,650円 ~8,500円

経理実務担当者養成セミナー【会社の税金入門編】

本セミナーでは、会社で扱う税金の第一歩として、経理実務担当者なら必ず知っておくべき4つの税金「法人税、消費税、所得税、印紙税」に絞り、はじめて税金にふれる方でもわかりやすいよう、豊富な事例と演習問題を交えて基本的な仕組みと考え方を解説いたします。

受講料: 5,000円 ~7,500円

経理実務担当者養成セミナー【資金繰りの実務とキャッシュフロー計算書作成編】

本セミナーでは、キャッシュフロー計算書や資金繰り表の作成から資金繰りを良くする・悪くする要因分析と、資金繰りの改善の具体策を、豊富な演習を交えて徹底的に解説。「ルーチン業務ができる経理パーソン」から脱却し、「財務体質改善の分析ができる経理パーソン」を目指します。

受講料: 5,000円 ~7,500円

経理実務担当者養成セミナー【消費税の実務知識と申告書の作成編】

本セミナーでは、消費税の基本から最新のトレンドを踏まえた改正の具体的な内容、問題点、業種ごとの対応策などを詳しく解説します。

受講料: 5,000円 ~7,500円

《Web配信》ミスが発生する傾向を知り、ミスゼロを実現する!
会社法決算書の事例から学ぶ「正しい自己点検」のやり方・進め方

本セミナーでは、会社法決算書のミスゼロを目指す「正しい自己点検」方法を学びます。決算書等の開示書類の担当者や管理職の方を対象に、具体的な事例を通じてミス原因を分析し、効果的な防止と発見のテクニックを提供します。ヒューマンエラーを防ぎ、信頼される経理パーソンを目指しましょう。

受講料: 5,000円

経理実務担当者養成セミナー【法人税の実務知識編】

本セミナーでは、法人税実務において「これだけは理解しておくべき」と考える重要項目《法人税の実務のなかでも混同しやすい「消耗品、一括償却資産、固定資産」の取り扱い》《税務調査で否認や指摘されることが多い「交際費・寄附金、役員給与」の処理》を中心に、実務上の正しい処理のしかたや注意点を解説します。皆さまのご参加をお待ちしております。

受講料: 5,000円~7,500円

同一労働同一賃金対策に活用できる キャリアアップ助成金活用セミナー

本セミナーでは、同一労働同一賃金にも活用できるキャリアアップ助成金について、助成金の概要とキャリアアップ助成金の各種コースを解説いたします。

このセミナーを受講いただくことで、
・「助成金制度の概要」
・「キャリアアップ助成金を受給できるかどうか」

現時点で受給要件を満たさない場合でも「今後、どのような取り組みをしていけばよいのか」がわかり、申請に向けての準備が進められるようになります。

受講料:3,000円(税込)
※エージェントサービスに登録済の方は10%割引でご受講頂けます。

アカウンタンツライブラリー

アカウンタンツライブラリー」は、「経理実務の学校」で特に人気のあった講座をオンラインで提供する動画配信サイトです。
「全ての経理・財務パーソンに役立つ情報を」をコンセプトに、簿記、経理実務、税務申告、給与計算、経理で役立つエクセルなどの、経理・財務分野に特化したコンテンツを提供しています。いつでもどこでもインターネットの環境があれば学習することができます。

動画講座の視聴方法はこちら ≫

  アカウンタンツライブラリー
FASSとは FASSスコア表
FASSスコア0〜560点FASSスコア0〜560点FASSスコア0〜560点FASSスコア0〜560点 FASS検定の過去問で経理実務力をチェック

就職支援

経験豊富な経理実務家が直接指導経理・会計に強い転職紹介・人材派遣卒業生からの高い評価

実務Excel講座
はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー
難解な税務知識も1日10~20分の動画で解決!「プロ経理養成講座」シリーズ
公認会計士講座で学ぶ 会計実務講座シリーズ
経理に役立つエクセル講座 ジャスネットエージェントサービスご希望の方は受講無料!
経理の薬
「練習問題でしっかり身につく!挫折しない 簿記入門」
キャリアアップを目指す人のための「経理・財務」用語事典
今すぐ経理実務の知識を身につけたい方必読!「一番わかる!経理の教科書」
派遣でもキャリアアップできる!「派遣社員のための経理の教室
ジャスネットコミュニケーションズ株式会社プライバシーマーク ジャスネットコミュニケーションズ株式会社は、「プライバシーマーク」使用許諾事業者として認定されています。