日商簿記2級 想定問題集
第1回
第3問(20点)
1. 次のⅠ・Ⅱに基づいて、①・②の金額を答えなさい。なお、会計期間は20X4年4月1日から20X5年3月31日までの1年間である。
① 貸借対照表に計上される建物
② 損益計算書に計上される修繕費
Ⅰ 決算整理前残高試算表
|
決算整理前残高試算表 |
|
|||
|
20X5年3月31日 |
|
|||
仮払金 |
900,000 |
|
|
||
建物 |
9,000,000 |
|
|
||
Ⅱ 決算整理事項等
仮払金は当期の8月1日に完了した建物の改修工事の代金であったが、その振り替えが未処理であった。なお、このうち70%は改良のための支出とみなされた。
解 答
① |
9,630,000 |
② |
270,000 |
解 説
(借) |
建物 |
630,000 |
(貸) |
仮払金 |
900,000 |
(〃) |
修繕費 |
270,000 |
|
|
|
※1 建物:¥900,000(整理前T/B仮払金)×70%(改良分)=¥630,000
2 修繕費:¥900,000-¥630,000(※1)=¥270,000
◆ 建物:¥9,000,000(整理前T/B建物)+¥630,000=¥9,630,000
2. 次のⅠ・Ⅱに基づいて、①・②の金額を答えなさい。なお、会計期間は20X4年4月1日から20X5年3月31日までの1年間である。
① 貸借対照表に計上される現金及び預金
② 貸借対照表に計上される受取手形
Ⅰ 決算整理前残高試算表
|
決算整理前残高試算表 |
|
|||
|
20X5年3月31日 |
|
|||
現金 |
352,000 |
|
|
||
当座預金 |
1,785,000 |
|
|
||
受取手形 |
660,000 |
|
|
||
Ⅱ 決算整理事項等
手形¥100,000を取引銀行で割り引き、割引料¥2,400を差し引いた手取額を当座預金としていたが、未処理であることが判明した。
解 答
① |
2,234,600 |
② |
560,000 |
解 説
(借) |
当座預金 |
97,600 |
(貸) |
受取手形 |
100,000 |
(〃) |
手形売却損 |
2,400 |
|
|
|
◆ 現金及び預金:¥352,000(整理前T/B現金)+¥1,785,000(整理前T/B当座預金)
+¥97,600=¥2,234,600
◆ 受取手形:¥660,000(整理前T/B受取手形)-¥100,000=¥560,000
3. 次のⅠ・Ⅱに基づいて、①の金額を答えなさい。なお、会計期間は20X4年4月1日から20X5年3月31日までの1年間である。
① 貸借対照表に計上される売掛金
Ⅰ 決算整理前残高試算表
|
決算整理前残高試算表 |
|
|||
|
20X5年3月31日 |
|
|||
売掛金 |
696,000 |
|
|
||
Ⅱ 決算整理事項等
売掛金のうち¥444,000はドル建てであるため、換算替えする。なお、為替相場は取引日:1ドル¥148、決算日:1ドル¥156である。
解 答
① |
720,000 |
解 説
(借) |
売掛金 |
24,000 |
(貸) |
為替差損益 |
24,000 |
※ ¥444,000÷¥148=3,000ドル
3,000ドル×¥156-¥444,000=¥24,000(為替差益)
◆ 売掛金:¥696,000(整理前T/B売掛金)+¥24,000=¥720,000
4. 次のⅠ・Ⅱに基づいて、①・②の金額を答えなさい。なお、会計期間は20X4年4月1日から20X5年3月31日までの1年間である。
① 貸借対照表に計上される貸倒引当金
② 損益計算書に計上される貸倒引当金戻入
Ⅰ 決算整理前残高試算表
|
決算整理前残高試算表 |
|
|||
|
20X5年3月31日 |
|
|||
受取手形 |
560,000 |
貸倒引当金 |
29,000 |
||
売掛金 |
720,000 |
|
|
||
Ⅱ 決算整理事項等
売上債権の期末残高に対して2%の貸倒引当金を差額補充法により設定する。
解 答
① |
25,600 |
② |
3,400 |
解 説
(借) |
貸倒引当金 |
3,400 |
(貸) |
貸倒引当金戻入 |
3,400 |
※ {¥560,000(修正後受取手形)+¥720,000(修正後売掛金)}×2%
-¥29,000(整理前T/B貸倒引当金)=△¥3,400
◆ 貸倒引当金:¥29,000(整理前T/B貸倒引当金)-¥3,400=¥25,600
5. 次のⅠ・Ⅱに基づいて、①・②の金額を答えなさい。なお、会計期間は20X4年4月1日から20X5年3月31日までの1年間である。
① 貸借対照表に計上される商品
② 損益計算書に計上される売上原価
Ⅰ 決算整理前残高試算表
|
決算整理前残高試算表 |
|
|||
|
20X5年3月31日 |
|
|||
繰越商品 |
324,000 |
|
|
||
仕入 |
10,860,000 |
|
|
||
Ⅱ 決算整理事項等
期末商品帳簿棚卸高は次のとおりである。なお、棚卸減耗費は販売費及び一般管理費の区分に計上する。
帳簿棚卸高:数量250個 帳簿価額:@¥1,320
実地棚卸高:数量242個 正味売却価額:@¥1,180
解 答
① |
285,560 |
② |
10,887,880 |
解 説
(借) |
仕入 |
324,000 |
(貸) |
繰越商品 |
324,000 |
(借) |
繰越商品 |
330,000 |
(貸) |
仕入 |
330,000 |
(借) |
棚卸減耗損 |
10,560 |
(貸) |
繰越商品 |
10,560 |
(借) |
商品評価損 |
33,880 |
(貸) |
繰越商品 |
33,880 |
(借) |
仕入 |
33,880 |
(貸) |
商品評価損 |
33,880 |
※1 期末商品棚卸高:250個(帳簿棚卸数量)×¥1,320(帳簿価額)=¥330,000
2 棚卸減耗損:{250個(帳簿棚卸数量)-242個(実地棚卸数量)}×¥1,320(帳簿価額)=¥10,560
3 商品評価損:242個(実地棚卸数量)×{¥1,320(帳簿価額)-¥1,180(正味売却価額)}
=¥33,880
◆ 商品:242個(実地棚卸数量)×¥1,180(正味売却価額)=¥285,560
◆ 売上原価:¥324,000(整理前T/B繰越商品)+¥10,860,000(整理前T/B仕入)
-¥330,000(整理前T/B来待商品棚卸高)+¥33,880(商品評価損)=¥10,887,880
6. 次のⅠ・Ⅱに基づいて、①・②の金額を答えなさい。なお、会計期間は20X4年4月1日から20X5年3月31日までの1年間である。
① 貸借対照表に計上される有価証券
② 貸借対照表に計上される投資有価証券
Ⅰ 決算整理前残高試算表
|
決算整理前残高試算表 |
|
|||
|
20X5年3月31日 |
|
|||
売買目的有価証券 |
1,230,000 |
|
|
||
満期保有目的債券 |
2,946,000 |
|
|
||
Ⅱ 決算整理事項等
有価証券については次の通りである。
⑴ 売買目的有価証券の時価は¥1,200,000である。
⑵ 満期保有目的債券(額面総額¥3,000,000、利率年1%、利払日:3月31日、償還日:20X7年3月31日)は、20X2年4月1日に額面@¥100につき@¥97で取得したものである。なお、額面金額と取得価額との差額の性格は金利の調整であると認められるため、償却原価法(定額法)を適用する。
解 答
① |
1,200,000 |
② |
2,964,000 |
解 説
① 売買目的有価証券
(借) |
有価証券評価損 |
30,000 |
(貸) |
売買目的有価証券 |
30,000 |
※ ¥1,230,000(整理前T/B売買目的有価証券)-¥1,200,000(時価)=¥30,000
◆ 有価証券:¥1,200,000(時価)
② 満期保有目的債券
(借) |
満期保有目的債券 |
18,000 |
(貸) |
有価証券利息 |
18,000 |
※ {¥3,000,000(額面総額)-¥3,000,000×¥97/¥100(取得価額)}÷5年(20X2年4月~20X7年3月)=¥18,000
◆ 投資有価証券:¥2,946,000(整理前T/B満期保有目的債券)+¥18,000=¥2,964,000
7. 次のⅠ・Ⅱに基づいて、①・②の金額を答えなさい。なお、会計期間は20X4年4月1日から20X5年3月31日までの1年間である。
① 貸借対照表に計上される建物減価償却累計額
② 損益計算書に計上される減価償却費
Ⅰ 決算整理前残高試算表
|
決算整理前残高試算表 |
|
|||
|
20X5年3月31日 |
|
|||
建物 |
9,630,000 |
建物減価償却累計額 |
4,400,000 |
||
Ⅱ 決算整理事項等
固定資産の減価償却は次の要領で行う。
|
償却方法 |
耐用年数 |
残存価額 |
建物 |
定額法 |
30年 |
ゼロ |
※ なお、建物のうち¥630,000は当期の8月1日に完了した改良による支出であり、改良完了時点における残存耐用月数180か月にわたって月割で減価償却を行う。
解 答
① |
4,728,000 |
② |
328,000 |
解 説
(借) |
減価償却費 |
328,000 |
(貸) |
建物減価償却累計額 |
328,000 |
※ (既存):¥9,000,000(整理前T/B建物)÷30年(耐用年数)=¥300,000
(改良):¥630,000×8か月(20X4年8月~20X5年3月)/180か月(残存耐用月数)=¥28,000
◆ 建物減価償却累計額:¥4,400,000(整理前T/B建物減価償却累計額)+¥328,000=¥4,728,000
8. 次のⅠ・Ⅱに基づいて、①・②の金額を答えなさい。なお、会計期間は20X4年4月1日から20X5年3月31日までの1年間である。
① 貸借対照表に計上される備品減価償却累計額
② 損益計算書に計上される減価償却費
Ⅰ 決算整理前残高試算表
|
決算整理前残高試算表 |
|
|||
|
20X5年3月31日 |
|
|||
備品 |
2,400,000 |
備品減価償却累計額 |
1,387,500 |
||
Ⅱ 決算整理事項等
固定資産の減価償却は次の要領で行う。
|
償却方法 |
耐用年数 |
残存価額 |
備品 |
200%定率法 |
8年 |
ゼロ |
解 答
① |
1,640,625 |
② |
253,125 |
解 説
(借) |
減価償却費 |
253,125 |
(貸) |
備品減価償却累計額 |
253,125 |
※ {¥2,400,000(整理前T/B備品)-¥1,387,500(整理前T/B備品減価償却累計額)}
×25%(償却率)=¥253,125
◆ 備品減価償却累計額:¥1,387,500(整理前T/B備品減価償却累計額)+¥253,125=¥1,640,625
9. 次のⅠ・Ⅱに基づいて、①・②の金額を答えなさい。なお、会計期間は20X4年4月1日から20X5年3月31日までの1年間である。
① 貸借対照表に計上される未払い費用
② 損益計算書に計上される支払利息
Ⅰ 決算整理前残高試算表
|
決算整理前残高試算表 |
|
|||
|
20X5年3月31日 |
|
|||
支払利息 |
25,000 |
長期借入金 |
3,000,000 |
||
Ⅱ 決算整理事項等
長期借入金は、当期の7月1日に借入期間5年、利率年1.8%、利払いは年1回(6月末)の条件で借り入れたものである。決算にあたって、借入利息の未払分を月割で適切に処理する。
解 答
① |
40,500 |
② |
65,500 |
解 説
(借) |
支払利息 |
40,500 |
(貸) |
未払利息 |
40,500 |
※ ¥3,000,000(整理前T/B長期借入金)×1.8%×9か月(20X4年7月~20X5年3月)/12か月=¥40,500
◆ 支払利息:¥25,000(整理前T/B支払利息)+¥40,500=¥65,500
10. 次のⅠ・Ⅱに基づいて、①~③の金額を答えなさい。なお、会計期間は20X4年4月1日から20X5年3月31日までの1年間である。
① 貸借対照表に計上される前払費用
② 貸借対照表に計上される長期前払費用
③ 損益計算書に計上される保険料
Ⅰ 決算整理前残高試算表
|
決算整理前残高試算表 |
|
|||
|
20X5年3月31日 |
|
|||
保険料 |
135,000 |
|
|
||
Ⅱ 決算整理事項等
当期の10月1日に向こう5年分の保険料¥108,000を支払い、保険料勘定で処理していたが、未経過分を月割で適切に処理する。
解 答
① |
21,600 |
② |
75,600 |
③ |
37,800 |
解 説
(借) |
前払保険料 |
97,200 |
(貸) |
保険料 |
97,200 |
※ ¥108,000(5年分の保険料)-¥108,000×6か月(20X4年10月~20X5年3月)/60か月=¥97,200
◆ 前払費用:¥97,200×12か月/54か月(60か月-6か月)=¥21,600
◆ 長期前払費用:¥97,200-¥21,600=¥75,600
◆ 保険料:¥135,000(整理前T/B保険料)-¥97,200=¥37,800