HOME >> 動画講座 [プレミアムプラン] >> 「経理・財務」実務講座実践編シリーズ

「経理・財務」実務講座「実践編」新たに税務分野の「消費税・法人税申告業務」講座を追加!プロが厳選した経理実務の肝を大公開。見れば見るほど経験値が”ぐっ”と高まる。

よくある経理業務の悩みや疑問、これですっきり解決!

キャリアアップを目指す人のための「経理・財務」実務講座 実践編 は、ジャスネットコミュニケーションズが主催するセミナー「読者会」から誕生した講座です。
本セミナーの特長は、いわゆる「講義形式」ではなく、参加者同士がチームになり、与えられた課題を元に”ディスカッション”をして理解を深める参加型の講義であることです。

本講座では、特に議論が活発に行われ反響の大きかったテーマを厳選しWEB講座として収録。講師と生徒役の「ジャス太君」が対話で進むシナリオは、通常の教科書ではあまり触れることがなくても、日常業務ではよくある疑問ばかりを取り上げています。

今日から業務に役立つノウハウが短時間で身に付きます。


「経理・財務」実務講座「実践編」の特徴

「ジャス太くん」と経理の思考トレーニング
経験豊富なエキスパートが厳選したテーマに触れることで、自分の仕事の「課題」として向き合い、仕事の本質を突き詰める力が磨かれます。

講師と生徒役の「ジャス太君」が対話で触れるシナリオには、日常業務ではよくある疑問ばかり。
今日から業務に役立つノウハウが身に付きます。

逆引きが悩みに効く
一問一答、逆引き形式なので疑問を解決するまでの時間が最短で済みます。

講師との対話を通じながら疑問を解決し、見えていなかった課題もクリアー。

「前任の担当者から単に引き継いだだけで問題意識が低いことが分かった」「顧問税理士の視点がわかり、税理士と会話ができるようになった」と、嬉しい声が寄せられています。

すきま時間を使ってスキルアップ
WEB講座のため、PCはもちろん、タブレットやスマートフォンさえあれば学習ができます。

いつでもどこでも、通勤時間やお昼休み時間などちょっとしたスキマ時間を活用し、スキルアップができます。

講師紹介
金田一税理士事務所 税理士 金田一好子
金田一税理士事務所 税理士 金田一好子

通信制高校(NHK学園)卒業後、働くシングルマザーと両立しながら、税理士資格を取得。

辻会計事務所(現・辻本郷税理士法人)等で実務経験を積み、現在は独立開業中。
一般的な税理士業務にとどまらず、自身が武器としてきた資格の取得の為の講義を中心に、「全てのビジネスパーソンに会計共通言語を定着」させるべく精力的に講師活動を行っている。

分かりやすい講義、分かりやすい説明、を基本軸とし、参加者にも考えてもらう参加型セミナーを幅広く展開している。

詳しくはこちら ⇒ http://yopi-ac.com/

受講生の声
イメージ

「読者会」受講生の声1

仕事に対する問題意識が低かったと思う。
他の経理部員の考えが解って刺激になった。同じ会社の経理部員にも勧めました!

イメージ

「読者会」受講生の声2

顧問税理士の視点がわかりました。
税理士と話ができるようになったので、
少し進歩したと思います。

イメージ

「読者会」受講生の声3

書籍を読んだだけではここまでは理解できなかったと思う。学習ガイドとしても最適です。

イメージ

「読者会」受講生の声4

基本的事項の見直しという点で参考にな
ると思う。新人経理マンにお勧めします。

講座詳細
学習形態 動画講座
講座名 キャリアアップを目指す人のための
「経理・財務」実務講座 実践編(合計46動画)
講座概要 ジャスネットコミュニケーションズが主催するセミナー「読者会」から誕生した講座です。
特に議論が活発に行われたテーマを厳選しWEB講座として収録。
講師と生徒役の「ジャス太君」が対話で進むシナリオは、通常の教科書ではあまり触れることはないが、日常業務ではよくある疑問ばかり。
今日から業務に役立つノウハウが短時間で身に付きます。
講座対象者 新人経理パーソン
日常の経理業務を見直したい方
他社の経理部員の考え方を知りたい方
学習目安時間 約8.7時間
講座一覧
売掛債権管理 入金額が少なかったらどうする? 講座を閲覧
請求書を作成するのは誰? 講座を閲覧
売上割戻、いつ計上するの? 講座を閲覧
買掛債務管理 「下請代金支払遅延等防止法」って何? 講座を閲覧
在庫管理 在庫が多いのは悪いこと? 講座の閲覧
その在庫おいくらですか? 講座を閲覧
固定資産管理 減価償却って何のためにするの? 講座を閲覧
固定資産管理台帳って必要なの? 講座を閲覧
ソフトウェア管理 そのソフト、ちゃんと使ってる? 講座を閲覧
月次業績管理 それ、領収書だけじゃ精算できませんよ! 講座を閲覧
消費税がかからないものってあるの? 講座を閲覧
業績報告会で社長に何を話せばいいの? 講座を閲覧
単体決算業務 決算するのは誰のため? 講座を閲覧
株主は重視するのはここだ! 講座を閲覧
やっぱり日々の積み重ねって重要だよね! 講座を閲覧
連結決算管理 連結精算表、開始仕訳 講座を閲覧
連結消去・修正仕訳 講座を閲覧
連結財務諸表の作成の流れ 講座を閲覧
連結決算とは、連結決算の必要性 講座を閲覧
連結の範囲 講座を閲覧
中・長期経営計画管理 中・長期経営計画は何の為に作るのでしょうか? 講座を閲覧
「中期経営計画の策定実務の流れ」とは? 講座を閲覧
3年後の『損益構造ギャップ』とは何か? 講座を閲覧
3年後の 『財務構造ギャップ』とは何か? 講座を閲覧
3年後の 『経営指標構造ギャップ』とは何か? 講座を閲覧
ギャップを埋めるための経営戦略とは何か? 講座を閲覧
3カ年の中期経営計画とは何でしょうか? 講座を閲覧
中期経営計画管理の実務ポイントとは? 講座を閲覧
ディスクロージャー 「投資者保護」の意味とは 講座を閲覧
3つの法定開示書類とは 講座を閲覧
3つの法定開示書類の違いとは 講座を閲覧
訂正の主たる原因とは 講座を閲覧
キーワードの「組替」とは 講座を閲覧
キーワードの「計算」とは 講座を閲覧
キーワードの「転記」とは 講座を閲覧
キーワードの「照合」とは 講座を閲覧
連結財務諸表関係の開示書類の作成フローとは 講座を閲覧
個別財務諸表関係の3つの開示書類の作成フロ−とは 講座を閲覧
年次予算管理 予算とは何ですか? 講座を閲覧
財務会計と管理会計の違いは 講座を閲覧
販売部門の予算作成の流れとは 講座を閲覧
製造部門の予算作成の流れとは 講座を閲覧
管理部門の予算作成の流れとは 講座を閲覧
予算作成から予算管理までのプロセスとは 講座を閲覧
月次予実管理資料とは 講座を閲覧
年次予算管理の実務上のポイントとは 講座を閲覧
受講の流れ

1)「ログイン」より登録したアカウントで、アカウンタンツライブラリーにログインします。
2)購入したい動画の「動画詳細」ページより「購入」をクリックします。購入内容をご確認の上、「決済画面に進む」をクリックして、決済を完了してください。
3)当社システムにて入金を確認した後に、受講可能となります。決済状況は「アカウンタンツライブラリー」の「プレミアム利用履歴」よりご確認いただけます。

プレミアムプランの無料受講方法はこちら

動画講座一覧[プレミアム]はこちら