- [経理・会計・税務]
- 税務関連
講座内容
法人税は取り扱う範囲が広く、固定資産や交際費、役員給与など、項目ごとに細かいルールが多いため、
実務が難しく感じられることもあるのではないでしょうか?
しかし、日常業務でよく扱う基本的な項目を正しく理解し、間違いやすいポイントを押さえることで、
適切かつ効率的な対応が可能になります。それにより、税務調査にも自信を持って対応できるようになります。
このセミナーでは、法人税実務において「これだけは理解しておくべき」
とされる重要項目に焦点を当て、以下のテーマを中心に解説します。
・実務上混同しやすい「消耗品、一括償却資産、固定資産」の取り扱い
範囲や分類の違いを明確にし、正確な処理方法を学びます。
・税務調査で否認や指摘されることが多い「交際費・寄附金、役員給与」の処理方法
他の費用との区分や損金算入限度額の計算ポイントなど、具体的な事例を交えて解説します。
また、最新の税制改正ポイントも踏まえ、基礎から応用まで体系的に学ぶことで、
日々の業務で迷わず正しい判断を下せるスキルを習得します。
-----------------------------------------------------
■カリキュラム
-----------------------------------------------------
1.法人税の概要
・青色申告、修正申告、更正の請求の内容
・益金、損金の内容 所得金額の計算方法を理解しよう
2. 固定資産、消耗品、一括償却資産、修繕費を理解しよう
・固定資産の分類と取得価額
・少額減価償却資産、一括償却資産とは
・在庫計上を省略出来る棚卸資産
3. 交際費・寄附金は損金(費用)にできる限度額があるので要注意
・交際費の法人税の取扱いを理解する
・意外と知らない交際費課税の恐ろしさ
・交際費と他の費用との区分
①福利厚生費との区分・記念品、慶弔金、従業員の慰安等
②広告宣伝費との区分・カレンダー・手帳の交付、観劇への招待等
③会議費との区分・社内会議、来客との商談、旅行への招待等
④一人当たり5,000円以下の飲食費の取扱い
・寄附金課税の注意点を理解する
①寄附金の範囲
②寄附金の損金算入限度額
③寄附金から除外されるもの
・使途秘匿金課税を理解する
4. 貸倒損失を理解する
・貸倒損失の概要
・損金算入できる3つの事由を理解する
5. 役員・人件費の税務について
・役員の範囲とは
・使用人兼務役員とは
・給与・賞与・退職金の取扱い
6. その他 税制改正のポイントなど
対象者
・法人税の基本的な処理に不安を感じている方
・固定資産や交際費の取り扱いについて正確な知識を得たい方
・税務調査に対応するための知識を補完したい方
・実務で混同しやすいポイントを押さえ、スキルアップを図りたい方
など受講料
受講までの流れ
1.受講用アカウントの発行
初めての方は「共通アカウント未発行の方」から登録し、マイページにログインします。
※サイトリニュアルに伴い、過去に「経理実務の学校」でセミナーを受講された方も、
初回はアカウント発行手続きが必要です。
2.セミナー申込み
受講サイトの「セミナー一覧」から希望講座を選択し、申込を完了してください。
※申込完了後のキャンセルはお受けできません。
3.講座の視聴
申込後、「学習コース」ページから講座を視聴できます。
※講義テキストのデータは視聴ページから取得ください。
※講義テキストの印刷・発送などの個別対応は行っておりません。
視聴期間
お申込完了後から30日
お支払い方法
クレジットカード決済(一括払いのみ対応)
注意事項
・キャンセル期限を過ぎた場合の返金対応はいたしません。
・視聴期間終了後に視聴を希望される場合は、再度お申込みください。
・講義テキストのデータは、講座視聴ページから取得ください。
・講義テキストの印刷・発送等、個別対応は行っておりません。
-----------------------------------------------------
■お問合せ
-----------------------------------------------------
講師プロフィール
麻布ブレインズ・スクール
代表 税理士 松田修
昭和61年、税理士試験合格。村田簿記学校講師(法人税法・簿記論担当)として活躍後、辻会計事務所(現 辻・本郷税理士法人)入所。数多くの企業の会計・税務業務や経営相談などを経験し、独立。現在、税理士 松田会計事務所所長、簿記・税務の専門スクール「麻布ブレインズ・スクール」の代表を務めるほか、各種実務セミナー講師としても活躍中。丁寧でわかりやすい解説はもちろんのこと、実務で役立つ事例解説が評判で、受講者から絶大な人気を誇っている。
【主著】
「はじめてわかった決算書―プロのコツ」「勝つ会社―プロのコツ」「資金繰り改善とキャッシュフロー計算書作成ここがポイント!」「Q&Aで基礎からわかる固定資産をめぐる会計と税務」「会社のお金がとぎれない!社長の現ナマ経営」「いまこそ再認識!資金繰りとキャッシュフロー(税務研究会)」「最新よくわかる決算書の鉄則と読み方(秀和システム)」「Q&A 税務知識のポイント第4版(清文社)」など多数。
レビュー
nogami
2024/04/24
Globushasegawa
2023/05/15
shigeta
2023/05/13
belletakahashi
2022/08/29
Chie1234
2022/05/13
ohoka
2022/05/08
Kyarin
2022/05/08
atsuko
2022/05/06
ムライノブエ
2022/04/17
TAKAMI
2022/04/15
Y.Tsuji
2022/04/15
みことのや
2022/01/13
村井 すみれ
2021/12/28
kitty8mimmy
2021/12/25
terachan2021
2021/09/25
Yuichi8
2021/09/19
satou
2021/08/27
8GKEIRI
2021/08/27
YKUDO
2021/05/21
kiki85156
2021/05/20
チョコにゃ
2021/05/16
柚子&Booooooom
2021/05/10
外野 岩光
2021/04/23
katsuko82
2021/04/23
m.kane
2020/12/24
minagawa taeko
2020/12/23
Yukimi
2020/12/18
YOSHIKO
2020/12/11
倉地真佑実
2020/12/10
kayoko
2020/07/09
栗原さわこ
2020/07/08
Pk635
2020/07/08
Maya0371
2020/07/08
じゃがいも
2020/07/05
Masa0531
2020/06/29
homie7552
2020/06/26
Vivaxml
2020/06/26