• [経理・会計・税務]
  • 税務関連

《WEB配信》 経理実務担当者養成セミナー【法人税の実務知識編】

講座内容

法人税は取り扱う範囲が広く、固定資産や交際費、役員給与など、項目ごとに細かいルールが多いため、
実務が難しく感じられることもあるのではないでしょうか?

しかし、日常業務でよく扱う基本的な項目を正しく理解し、間違いやすいポイントを押さえることで、
適切かつ効率的な対応が可能になります。それにより、税務調査にも自信を持って対応できるようになります。

このセミナーでは、法人税実務において「これだけは理解しておくべき」
とされる重要項目に焦点を当て、以下のテーマを中心に解説します。

・実務上混同しやすい「消耗品、一括償却資産、固定資産」の取り扱い
 範囲や分類の違いを明確にし、正確な処理方法を学びます。

・税務調査で否認や指摘されることが多い「交際費・寄附金、役員給与」の処理方法
 他の費用との区分や損金算入限度額の計算ポイントなど、具体的な事例を交えて解説します。

また、最新の税制改正ポイントも踏まえ、基礎から応用まで体系的に学ぶことで、
日々の業務で迷わず正しい判断を下せるスキルを習得します。

-----------------------------------------------------
■カリキュラム
-----------------------------------------------------
1.法人税の概要
 ・青色申告、修正申告、更正の請求の内容
 ・益金、損金の内容 所得金額の計算方法を理解しよう

2. 固定資産、消耗品、一括償却資産、修繕費を理解しよう
 ・固定資産の分類と取得価額
 ・少額減価償却資産、一括償却資産とは
 ・在庫計上を省略出来る棚卸資産

3. 交際費・寄附金は損金(費用)にできる限度額があるので要注意
 ・交際費の法人税の取扱いを理解する
 ・意外と知らない交際費課税の恐ろしさ
 ・交際費と他の費用との区分
  ①福利厚生費との区分・記念品、慶弔金、従業員の慰安等
  ②広告宣伝費との区分・カレンダー・手帳の交付、観劇への招待等
  ③会議費との区分・社内会議、来客との商談、旅行への招待等
  ④一人当たり5,000円以下の飲食費の取扱い
 ・寄附金課税の注意点を理解する
  ①寄附金の範囲
  ②寄附金の損金算入限度額
  ③寄附金から除外されるもの
 ・使途秘匿金課税を理解する

4. 貸倒損失を理解する
 ・貸倒損失の概要
 ・損金算入できる3つの事由を理解する
5. 役員・人件費の税務について
 ・役員の範囲とは
 ・使用人兼務役員とは
 ・給与・賞与・退職金の取扱い
6. その他 税制改正のポイントなど

対象者

・法人税の基本的な処理に不安を感じている方
・固定資産や交際費の取り扱いについて正確な知識を得たい方
・税務調査に対応するための知識を補完したい方
・実務で混同しやすいポイントを押さえ、スキルアップを図りたい方
など

受講料

通常価格:15,000円(税込)
→ キャンペーン価格:7,500円(税込)

※2025年3月31日まで

上記の期限までにお申込みいただくと、キャンペーン価格にてお申込みが可能です。

受講までの流れ

1.受講用アカウントの発行
初めての方は「共通アカウント未発行の方」から登録し、マイページにログインします。
※サイトリニュアルに伴い、過去に「経理実務の学校」でセミナーを受講された方も、
初回はアカウント発行手続きが必要です。
2.セミナー申込み
受講サイトの「セミナー一覧」から希望講座を選択し、申込を完了してください。
※申込完了後のキャンセルはお受けできません。
3.講座の視聴
申込後、「学習コース」ページから講座を視聴できます。
※講義テキストのデータは視聴ページから取得ください。
※講義テキストの印刷・発送などの個別対応は行っておりません。

視聴期間

お申込完了後から30日

お支払い方法

クレジットカード決済(一括払いのみ対応)

注意事項

・キャンセル期限を過ぎた場合の返金対応はいたしません。

・視聴期間終了後に視聴を希望される場合は、再度お申込みください。

・講義テキストのデータは、講座視聴ページから取得ください。

・講義テキストの印刷・発送等、個別対応は行っておりません。

-----------------------------------------------------

■お問合せ

-----------------------------------------------------

https://tlp.edulio.com/edu.jusnet/contact/

講師プロフィール

麻布ブレインズ・スクール 
代表 税理士 松田修

麻布ブレインズ・スクール
代表 税理士 松田修

昭和61年、税理士試験合格。村田簿記学校講師(法人税法・簿記論担当)として活躍後、辻会計事務所(現 辻・本郷税理士法人)入所。数多くの企業の会計・税務業務や経営相談などを経験し、独立。現在、税理士 松田会計事務所所長、簿記・税務の専門スクール「麻布ブレインズ・スクール」の代表を務めるほか、各種実務セミナー講師としても活躍中。丁寧でわかりやすい解説はもちろんのこと、実務で役立つ事例解説が評判で、受講者から絶大な人気を誇っている。


【主著】

「はじめてわかった決算書―プロのコツ」「勝つ会社―プロのコツ」「資金繰り改善とキャッシュフロー計算書作成ここがポイント!」「Q&Aで基礎からわかる固定資産をめぐる会計と税務」「会社のお金がとぎれない!社長の現ナマ経営」「いまこそ再認識!資金繰りとキャッシュフロー(税務研究会)」「最新よくわかる決算書の鉄則と読み方(秀和システム)」「Q&A 税務知識のポイント第4版(清文社)」など多数。

レビュー

37件 ★★★★4.3
nogami
2024/04/24
★★★★★
わかりやすく、法人税申告に役立てそうです。
Globushasegawa
2023/05/15
★★★★☆
講師の方の説明も、事前に配布されたテキストや板書用メモも、わかりやすくて使いやすく、よかったです。ただ、説明の時に、テキストをぐるぐる上に向かったり下に向かったりして、ちょっとだけ、わかりづらいときがありました。このあたりだけ、改善していただければ、★5つあげられると思います。
shigeta
2023/05/13
★★★★★
必要にして十分な講義、演習であったと思います。
belletakahashi
2022/08/29
★★★★☆
テキストの例題に沿って別表の作成ができ、復習もしやすく、講義も分かりやすかったです。
Chie1234
2022/05/13
★★★★☆
簿記3級を持っていて、今回このような内容に興味があったので受講してみました。また機会があれば、別の講座に参加したいです。
ohoka
2022/05/08
★☆☆☆☆
講義はまあまあよかったでしたが、講義はdvdくれるわけでなく期限付再生動画なのでそこがひっかかります。
Kyarin
2022/05/08
★★★☆☆
別表に書き込む最後の方が一番聞きたい箇所なのに、時間がないから駆け足になるのはどうなんでしょうか?
atsuko
2022/05/06
★★★★★
とてもわかりやすく、作成した申告書の間違えにも気づけそうです。ありがとうございました。またの機会を楽しみにしております。
ムライノブエ
2022/04/17
★★★★☆
分かりやすかった。実務に直結している。忘れていた当たり前のことを流れで思い出せた。最後が小走りだったのが残念。
TAKAMI
2022/04/15
★★★★☆
講義と演習により、法人税別表の記載内容が理解できた。加算減算調整項目の代表事例を学ぶこともできる。
Y.Tsuji
2022/04/15
★★★★★
とても分かりやすかったです。ただし、時間が短かったので2日間とかの開催の方がよいかもしれません。税金がらみは難しいので大変たすかります。
みことのや
2022/01/13
★★★★★
説明は分かりやすく、書き込みしながら学べるので自分がどこがわかっていないのか分かります。質問すると答えてくれます。勉強になりました
村井 すみれ
2021/12/28
★★★★☆
とても分かりやすく解説して頂きましたので、大分理解できました。これから、講義を復習してもっと理解を深めようとします。また、他の講義もぜひ参加させて頂きたいです。どうもありがとうございました。
kitty8mimmy
2021/12/25
★★★★☆
講義の進め方はよかったですが、質問できない感じが嫌でした。途中で質問時間を取り入れてくれるともっとよいです。
terachan2021
2021/09/25
★★★★★
分かり易く解説していただき有難うございます。ひとつだけ指摘させていただきますと、別表5(1)の納税充当金と未納法人税等の箇所の説明にもう少し時間を取っていただいたら良かったです。
Yuichi8
2021/09/19
★★★★★
とてもわかりやすくご説明頂いてよかった。例題も一緒に解いて頂けたのがありがたかった。
satou
2021/08/27
★★★★☆
別表五(一)と別表五(二)から別表四への流れや、個別別表の寄付金控除や交際費の計算の流れや、出した数字を別表四への記入の仕方が大変わかりやすく説明していただき、大変勉強になりました。
8GKEIRI
2021/08/27
★★★★☆
法人税の申告をしていて 別表四、五についてわからないことがあったため参加させていただきました。別表作成などもあり、とても分かりやすかったです。
YKUDO
2021/05/21
★★★★☆
講義画面上のテキスト説明も具体例を交えて分かりやすく、要点もしっかり整理された内容でした。実務担当者のみならず経営者にもお勧め致します。
kiki85156
2021/05/20
★★★★★
自分の手で作っていくことで一つ一つの数字に関連性が見えるのでとても良かった。独学だけでは理解の難しいところも、講義のおかげでこれからもっと成長できると確信しております。
チョコにゃ
2021/05/16
★★★★★
当日仕事だったため、オンデマンドでの視聴です。本で読むよりも断然わかりやすいです。本だとどうしても途中で挫折してしまったり、面倒になってしまうのですが、動画だと理解しやすくて良かったです。あと、所々に松田先生の実務的にどうするかの視点の解説があって良かったです。
柚子&Booooooom
2021/05/10
★★★★★
地方税申告書あれば完璧です。
外野 岩光
2021/04/23
★★★★★
松田先生の講義は、飽きさせない仕組みなので毎回楽しく聴講させて頂いております。問題を出題してくださるので実際に計算しながらなのでためになります。ありがとうございました。
katsuko82
2021/04/23
★★★★☆
決算期の平日の全日講習でしたので、受講出来るか心配でしたが、別表4.5の理解に繋がる講習を、受講する事が出来て、感謝しております。有り難うございました。半日の講習が有りましたら、受講しやすいと思いました。
m.kane
2020/12/24
★★★☆☆
「法人税の実務知識編」と比較して少し内容が難しかったです。 別表の中でも、どこから埋めていくかの流れがあるとイメージしやすいのかなと。
minagawa taeko
2020/12/23
★★★★★
zoomでの受講でしたが、丁寧な説明で理解できました。
Yukimi
2020/12/18
★☆☆☆☆
用事がありうけていませんので、評価はできません。いつから自宅でみられるのか、教えてください
YOSHIKO
2020/12/11
★★★★★
非常に具体的で判り易かったです。ありがとうございました。
倉地真佑実
2020/12/10
★★★★★
とても、わかりやすく、別表の細かいところや、流れがよくわかりました。ありがとうございました。
kayoko
2020/07/09
★★★★★
別表イコール難しいイメージがありましたが、分かりやすいご説明により理解を深めることご出来ました。これからの業務に役立てていきたいです。
栗原さわこ
2020/07/08
★★★★★
ボリュームのある内容でしたが、申告書と別表の関係性、別表同士の関係性がよく分かってとても良かったです。実務に役立てられそうです。
Pk635
2020/07/08
★★★★☆
とてもわかりやすく、ためになったので、練習問題でしっかりと、復習をしたいと思います。
Maya0371
2020/07/08
★★★★★
別表4と5の理解と作成についてこんなに分かりやすい説明を聞いたのは初めてでした実務にとても役立つ、助かる講座ですありがとうございました他の講座も引き続き受講したいと思っています
じゃがいも
2020/07/05
★★★★☆
非常にわかりやすかった。もうすこし難易度の高い実務セミナーがあれば参加したい。
Masa0531
2020/06/29
★★★★★
体系的に別表作成の流れを学ぶことが出来今後の実務に活用できる内容でした。
homie7552
2020/06/26
★★★★★
テキストが充実してて、講義も順を追って解説してくださるので分かりやすかったです。何度か復習の必要はあると思いますが、初めて学習するのには最適でした。
Vivaxml
2020/06/26
★★★★☆
法人税申告書の調整論点が全体的に俯瞰して学ぶことができました。ありがとうございました。