• [経理・会計・税務]
  • 税務関連

《動画配信》税理士事務所に入所3年以内の職員なら知っておきたい消費税の仕訳実務

講座内容

税理士事務所の職員にとって、欠かすことのできない消費税の知識。日常では見慣れない専門用語も多く概念も複雑なため、とくに入所して実務経験が浅い職員にとって、難解な分野一つです。しかしながら、職場で先輩職員に教えてもらうとしても

・先輩たちは忙しそうで、なかなか質問ができない
・こんな基礎的なことを聞いたら、怒られそうな気がする
・そもそも、なにが分からないかもわからなくて質問ができない

などといった経験をしたことはありませんか。

このセミナーでは、税理士事務所に入所して3年以内の方を対象に、消費税のなかでも必須の知識である「消費税の仕訳実務」にスポットをあて解説。講師が事務所に入所して間もないころに苦労した実体験をもとに、「入所して3年以内の職員ならこれは知っておきたい」消費税の基礎的な知識の解説のほか、処理判断を間違えやすい消費税判定クイズなど、今日から実務で活用できるTipsを厳選してわかりやすく解説します。

税理士事務所に入所したけれど、3年以内に辞めてしまうという方が多いと伺います。このセミナーをきっかけに、一つでも多く独力でできる業務を増やし、顧問先から信頼される担当者を目指していきましょう。

-----------------------------------------------------
■カリキュラム
-----------------------------------------------------
Ⅰ税理士事務所の年間スケジュールと心構え
Ⅱ消費税
 1課税・不課税・非課税・免税の区分
 2消費税の計算
 3税込経理VS税抜経理
 4車両を売却したときの仕訳
 5軽減税率
 6インボイス方式の導入

対象者

・税理士事務所に入所して間もない方、実務経験の浅い方
・実務に必須な消費税の知識をおさらいしたい方
・消費税の仕訳処理に苦手意識のある方
・正しく消費税の判定ができるようになりたい方
など

受講料

通常価格:8,000円(税込)
→ キャンペーン価格:6,800円(税込)

※2025年2月28日まで

上記の期限までにお申込みいただくと、キャンペーン価格にてお申込みが可能です。

受講までの流れ

1.受講用アカウントの発行
初めての方は「共通アカウント未発行の方」から登録し、マイページにログインします。
※サイトリニュアルに伴い、過去に「経理実務の学校」でセミナーを受講された方も、
初回はアカウント発行手続きが必要です。
2.セミナー申込み
受講サイトの「セミナー一覧」から希望講座を選択し、申込を完了してください。
※申込完了後のキャンセルはお受けできません。
3.講座の視聴
申込後、「学習コース」ページから講座を視聴できます。
※講義テキストのデータは視聴ページから取得ください。
※講義テキストの印刷・発送などの個別対応は行っておりません。

視聴期間

お申込完了後から30日

お支払い方法

クレジットカード決済(一括払いのみ対応)

注意事項

-----------------------------------------------------
■お申込みの流れ
-----------------------------------------------------

セミナーにお申込みいただく際は、「チケットを申込む」よりお申込みください。

1.「チケットを申し込む」をクリックします。

2.申し込みフォームとチケット枚数を入力し「確認画面へ」へ進みます。

3.確認画面で「チケットを申し込む」をクリックします。

4.必要情報を入力し「チケットを申し込む」ボタンをクリックします。

5.申し込みフォームの入力が終わると、確認メールが届きます。

6.メールに記載されているURLをクリックして、確認画面が表示されたら申込完了となります。

-----------------------------------------------------

■お支払い方法
-----------------------------------------------------
クレジット決済
※お支払いは一括払いのみとなります、分割・リボルビング払いの併用はできません。


-----------------------------------------------------
オンライン受講の注意事項
-----------------------------------------------------
参加URLは、開催1営業日前に「study-info@cs.jusnet.co.jp」よりご登録メールアドレスにご案内いたします。

※ご利用のメールサービス(またはメールソフト)で受信が確認できない場合、以下の事が想定されますのでご注意ください。

・ご登録のメールアドレスが間違っている
・自動でフォルダ振り分けされている
・セキュリティ対策(スパムメール対応)で受信を拒否している
・迷惑フォルダなどの別フォルダに移動されている

「study-info@cs.jusnet.co.jp」からメールが届いていない、視聴方法に関する質問などについては開催日前日までに下記までお問合せください。
https://tlp.edulio.com/edu.jusnet/contact/

※開催時間直前になり、視聴方法がわからないという問い合わせが大変増えております。
※状況によっては当日の対応ができない場合がございます。ご了承ください。

【キャンセル対応について】
キャンセル期限を過ぎた場合の返金対応はいたしません。

【開催条件について】
最小催行人数に達しない場合は、開催を中止する場合がございます。
中止となる場合は、開催日から1~2営業日前にご連絡いたします。

【講義動画のご案内について】
★講義動画は当日収録した内容となりますので、開催日以降にメールにてご案内となります。
※1 講義動画は、動画サイト「Vimeo」でご視聴いただきます。
メール内に視聴URLを記載いたしますのでご確認ください。動画が再生されない場合は下記リンク先より、視聴環境をご確認ください。
→ Vimeoヘルプセンターを見る
※2 講義動画に関するご質問・ご要望は承っておりません。
※3 講義動画のDVD化、データ配布、講義テキストの発送は行っておりません。
★撮影した映像の編集等に時間を要するため、ご案内までに開催日から10営業日程度を予定しております。
※動画の視聴期間は、ご案内日より1ヵ月となります。
期間終了後の視聴はできませんので、案内メールの見落としにご注意ください。

講師プロフィール

税理士
高山 弥生

税理士
高山 弥生

略歴

早稲田大学大学院商学研究科修了。一般企業に就職後、会計事務所に転職。顧客に資産家を多く持つ事務所であったため、所得税と法人税の違いを強く意識。「顧客にとって税目はない」をモットーに、専門用語をなるべく使わず、わかりやすいホンネトークが好評。自身が会計事務所に入所したてのころに知識不足で苦しんだ経験から、にほんブログ村の税理士枠で常にランキング上位にある人気ブログ『3 分でわかる!会計事務所スタッフ必読ブログ』を執筆している。


主著

・「税理士事務所に入って3年以内に読む本」

・「税理士事務所スタッフが社長と話せるようになる本」

・「税理士事務所スタッフは見た! ある資産家の相続」

・「個人事業と法人 どっちがいいか考えてみた」

・「フリーランスの私、初めて確定申告してみた」

・「消費税&インボイスがざっくりわかる本」(いずれも税務研究会出版局)

レビュー

0件